Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 72 73 74 75 76 77 78 79 80 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
資料の活用(データの活用) 中学校 算数・数学 ミッション: 夏の暑さについて,地元の気温データを用いて分析し,調べてみよう。 成果物:月の最高気温の傾向を読み取るために,必要なデータから作成された度数分布表やヒストグラム,度数分布多角形をまとめたレポート   探究本 1205
日本のポップカルチャーについて特集を作り発表しよう 中学校 外国語 日本に興味を持っている、且つまだ日本にきて間もない在日外国人、もしくは日本の学校と交流のある外国人が学生に対して日本の魅力を伝えるような特集を作り、スライドにて発表する。事後にアンケートを実施しその場所に訪れたり日本についてもっと知りたいと思ったかなどの意欲の変化を見る。 教育工学実習20 1205
生物多様性 高校 理科 ミッション:地域の絶滅危惧種について調べてプレゼンしよう 成果物:絶滅危惧種の特徴や、個体数減少の要因を示したプレゼン 鳥取県センター17 1206
二つの世界大戦 高校 社会 1936年当時の主要四カ国(米・英・独・日)首脳の立場で、第二次大戦を回避する方策を考える。 更新講習21 1206
モデル化とシミュレーション 高校 総合 文化祭で人を集める、行列を出せるような工夫を考えることをテーマにしました。 正直難しかったです。 成果物:客を呼び込むCMやパンフレット 宮城県情報17 1207
事故やけがの原因 5年生 保健・体育  児童らが協力して学校の中の危険を見つけ、危険な理由・防止策などを考え、危険から低学年の子供達を守るためにどうすれば良いかを追求する。  また、危険は学校の中のみならず、「日常生活に今回の学びを活かす」という思考を養う。 教育工学実習17 1207
修学旅行のパンフレットを作ろう。 6年生 総合 修学旅行で見学したところをさらに調べて、そのことを伝えるパンフレットを作ろう。 KITCHENの会19 1210
商品ラベルを作成してみよう 高校 専門科目 商品のパッケージ・ラベルの作成 宮城県情報17 1211
あたたかい土地のくらし 5年生 社会 ミッション:北海道と沖縄の家づくりの工夫を調べ、自分の家で活用したいことをまとめたリーフレットを家族(親)にわたす。 成果物:優先順位をつけて、自分の家のどこをどう直したいのかが分かるリーフレット。 青森県南18 1211
もっと なかよし まちたんけん 2年生 生活 身近な町の施設の良さを調べ、それをポスター作成を通して表現することを成果物とした。なお、身近な町の施設の良さについて調べ、理解することで、地域に愛着と関心を持たせ、次年度以降の学習につなげることも狙いとした。当初は一年生に対して発表させることを考えたが、二年生の表現力と一年生の理解力を鑑みて断念した。 教育と情報18 1212
きせつとなかよし~せんだいたなばた~ 2年生 生活 地元のまつりを知るためには、実際にお祭りをやっている人に聞くのが1番の方法だろうと思い、このミッションを考えた。子供は自分の一番知りたい質問を事前に考え、それを中心に何人かの地元の方にインタビューをする。聞いたことに加え、そこから気付いたことや考えたことも発表に含められるとなおよいと思う。 教育と情報17 1213
朝食から健康な一日の生活を 6年生 家庭 栄養バランスのよい朝食メニューを考え、レシピを作成し、家に持ち帰り家族と一緒に作る。 鳥取県センター17 1213
くらしの中の和と洋 4年生 国語 暮らしの中の「和」と「洋」について調べたことを本にまとめて紹介しよう 片平丁小16 1214
きつつきの商売 音読 3年生 国語 評価場面としては、音読テストや音読コンクールで活用することを想定しています sinzan 1215
体験入学をしにきた小学校6年生に数学の良さを伝える。 中学校 算数・数学 テーマを自由に設定して、そのテーマから数学の4領域をふまえリーフレットを作成することで「数学の良さ」を伝える。 教職員支援機構18 1218
前 1 2 Page Gap 72 73 74 75 76 77 78 79 80 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》